原稿締め切り後に日本国内での販売が開始されたRaspberry Pi 4 Model B (RPi4B)ですが、次のような状況です。(2020/09/23)
Raspberry Pi 400 (RPi400)も同様の状況です。(2021/11/28)
RPi4B/400 には HDMI コネクタが2系統あります。 特に設定を変更していない限り、音声出力は電源側のHDMI端子(HDMI0)より出力されるようです。 基板中央側のHDMI端子(HDMI1)に接続していて音が出ない場合、差し替えてみることをおすすめします。
筆者が RPi4B で検証したところ、SDLのアプリケーションで解像度を変更した場合、「全画面ではなく左上に小さく表示される」「そもそも表示されない」といった現象が起こることを確認しています。 左上に表示されるアプリケーションの場合は、config.txt(RPi OS からは /boot/config.txt、PCからはFAT32でアクセスできるパーティションに存在)の以下の行を有効にすると、VGA(640x480)で起動するようになります。
# uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA) hdmi_group=1 hdmi_mode=1
このファイルは起動時に読み込まれるので、RPi自身で書き換えた場合は再起動が必要です。 ただしこの設定を行うと、X11の画面もVGA(640×480ドット)になってしまいます。X11を使われる際は、コメントに戻すことをおすすめします。
また、そもそも表示されないアプリケーションの場合は、X11を立ち上げた状態で実行してください。
表紙 | 書名 | 状況 |
---|---|---|
![]() |
PC-8801PR ラズベリーパイPC-88化計画 | Raspberry Pi OS buster/bullseye を想定して書かれています。 |
![]() |
X68000PIE ラズベリーパイPRO-68K | 2020/04/28リリースの RetroPie から Raspberry Pi OS (Raspbian) buster ベースとなり、X68000化することが可能になりました。ダウンロードするファイルがRaspberry Pi 2/3と4/400では分かれているので、ご注意ください。 |
![]() |
PC-9801Pi2 ラズベリーパイPC-98化計画 (buster対応版) | Raspberry Pi OS (Raspbian) buster 以降を導入することで、PC-98化することが可能です。Raspbian stretch は RPi4B で起動しません。 |
![]() |
PC-9801Pi ラズベリーパイPC-98化計画 | Raspberry Pi OS (Raspbian) buster 以降を導入することで、PC-98化することが可能です。Raspbian stretch は RPi4B で起動しません。手順が一部変わってくるため、正誤表もお読みください。 |
Back
<< 本の一覧へ
<< 種類別一覧へ
<< 時系列順一覧へ
<<TOP