X68000PIE III ラズベリーパイ PRO-68K B5 book

※2024/12 改訂版・MIDI増補版

X68000PIE III ラズベリーパイ PRO-68K 【序文より】
この本は、筆者がRaspberryPi を調達し、X68000(Human68k) の環境を作って、当時のソフトウェア、とくに「MXDRV16 + PCM8」「Z-MUSIC (ver2)」「RC-System」といったサウンドドライバを動かしてみるまでを説明している。
(中略)
本書で主に扱う「エミュレータ環境から見た X68000」は、実機の ROM イメージや OS (Human68k)、SHARP 純正の開発環境の一部が(私的利用を前提として)公開されているという特徴がある。 このため、環境構築のハードルは低いものとなっている。 ただ、筆者は「X68000 を X68000 たらしめるのは各種フリーソフトである」と考えていて、それが令和の時代どこまで手に入るかが気になるところである。 幸い、X68000 Z の登場で入手しやすくなった面はあるかもしれない。
X68000XVIケースに入ったRaspberryPi 3 B+ RaspberryPi 3 B+でMMDSP演奏中

サポートページ - 各種リンク集

目次

  1. システム構成を考える
    1. グランドデザイン
    2. 用意するものリスト
  2. Raspberry Piを揃える
    1. Raspberry Pi の種類について
    2. Raspberry Pi 3/4の場合
    3. Raspberry Pi 5 の場合
    4. Raspberry Pi 400の場合
    5. Raspberry Pi Zero 2 W の場合
    6. microSDの購入
    7. その他必要となる物の調達
    8. 略称について
  3. RPiの組立
    1. RPiの組立
    2. SDの準備について
  4. ホストOSの環境構築
    1. SDへのコピー
    2. RPiの起動
  5. ホストOSの環境構築 (Pi5)
    1. SDへのコピー
    2. RPiの起動
  6. RetroPie環境化 (Pi5)
    1. RetroPie-Setupについて
    2. RetroPie-Setupの導入
    3. インストール後の設定
    4. RPiの再起動
  7. ESの導入
    1. RetroPieの初期設定
    2. 日本語フォントの追加
    3. 各種ファイルのコピー手段
    4. コマンドラインとシャットダウンと再起動
    5. トラブルシューティング
  8. X68000環境の構築
    1. PX68Kの環境構築
    2. X68kとWindows機とのデータのやりとり方法
    3. X68kからのデータ吸い出し
  9. Human68k環境の構築
    1. 空のhdfファイルを作成
    2. PX68Kの実行
    3. Human68kの環境構築
    4. CONFIG.SYSの編集
    5. AUTOEXEC.BATの編集
    6. 使い勝手向上のための設定変更
    7. トラブルシューティング
  10. Human68kのアプリケーション環境構築
    1. フリーソフトの導入
    2. PX68Kへのファイル移行
    3. ディスクイメージの導入
    4. ベンチマーク
  11. MXDRV16の組み込み
    1. 必要なソフトウェア
    2. 音楽データのダウンロード
    3. 演奏させてみよう
  12. MIDIの導入
    1. ハードウェアMIDI機器編
    2. ソフトウェアMIDI編
    3. Z-MUSICの設定
    4. RC-Systemの設定
  13. SDのバックアップ・リストア
    1. ファイル単位のデータサルベージ
    2. フルバックアップ

Back
<< 本の一覧へ
<< 種類別一覧へ
<< 時系列順一覧へ
<<TOP